看護学科
資格
■看護師国家試験受験資格
■保健師・助産師学校受験資格
看護学科での学び
基礎分野
看護の対象である人間を幅広く理解する能力や、国際化、情報化を含む内容の科目となっている。

専門基礎分野
人体の機能と構造を理解し、苦手とする病態・治癒論に関連できるよう系統的に分かれた科目となっている。

専門分野Ⅰ
Ⅰ:専門職として備わっておかなければならない専門的な技術を習得できるよう、単位数を増やし、技術チェック確実に実施している。

専門分野Ⅱ
Ⅱ:Ⅰから発展し、成長発達段階における対象の特徴を生かしながら各健康障害の段階に応じた看護が展開できる科目となっている。

統合分野
看護学の集大成としてこれまでまなんできた知識と技術を応用でき、実践できる科目となっている。

カリキュラム
1年次 | 2年次 | 3年次 | |
---|---|---|---|
基礎分野 | 生物学/発達心理学/家族社会学 人間関係論/倫理学/音楽 コミュニケーション論 英語Ⅰ・Ⅱ/スポーツ科学 |
情報科学カウンセリング理論 | |
専門基礎分野 | 形態学/生理学/生化・栄養学 基礎病理学/疫病Ⅰ~Ⅳ 微生物学/薬理学/医学概論 |
疫病論Ⅴ/疫病論Ⅵ 公衆衛生学 社会福祉学 |
関係法規 |
専門分野Ⅰ | 看護学概論 生活援助論Ⅰ~Ⅴ 基礎看護学実習Ⅰ |
治療援助学 基礎看護学実習Ⅱ |
|
専門分野Ⅱ | 精神看護学総論/老年看護学総論 成人看護学総論/成人臨床看護Ⅰ~Ⅲ |
精神看護学Ⅰ・Ⅱ/老年看護学Ⅰ・Ⅱ 成人看護学Ⅳ・Ⅴ/小児看護学総論Ⅰ・Ⅱ 母性看護学総論Ⅰ・Ⅱ/老年看護学実習 |
精神看護学実習/老年看護学実習Ⅱ成人看護学実習Ⅰ~Ⅲ小児看護学実習/母性看護学実習 |
統合分野 | 在宅看護総論/在宅看護援助論Ⅰ・Ⅱ 医療安全/災害看護 |
看護管理 在宅看護論実習 総合実践実習 |